JP/EN
金沢✕文化✕スポーツにまつわる人、季節、場所のストーリーをご紹介します。
「コラム」掲載スタートします!これから、スポーツを「する人、観る人、支える人」に役立つ、専門家によるオリジナルコラムを公開していきますので、お楽しみに!第1...
王国と称されるほど、トランポリンが盛んな石川県。その礎を築いたのは、金沢学院大学名誉教授の塩野尚文氏です。塩野氏は、「ママさん教室」を通じてトランポリン人口...
1964年、日本が初めて開催したオリンピック・東京大会。その選手団団長を務めた大島鎌吉は、金沢市出身です。東京オリンピックを1年半後に控えた1963年4月、大島は「選...
1947年 第2回石川国体がはじまり。国民体育大会(国体)の歌「若い力」をご存知ですか?「若い力」は、戦後間もない1947年の「第2回石川国体」に合わせ、「国民体育大会...
老朽化のため、惜しまれながら2016年に閉業した旧金沢市営総合プール(金沢市富樫)。長きに渡り、石川県内の飛込競技の強化拠点として多くの選手が輩出したほか、北信...
茶の世界や他の芸事に家元があるように、囲碁では、江戸期を通じ、本因坊、安井、井上、林の四家の家元が、プロとしての活動を許されていました。茶の千利休、能の世阿...
囲碁のはじまりは約4千年前の中国と言われています。しかしインドやチベットがはじまりとされる説もあり、はっきりしたことはわかっていません。中国の古い書物(論語ろ...
日本古来の武道のひとつ弓道の奥深さを示す言葉として、“弓道は立禅である”との言もあるそうです。金沢において禅(Zen)といえば、金沢出身の哲学者・鈴木大拙が思い浮...
しいのき迎賓館前。金沢21世紀美術館からほど近く、人の往来の多いこの地に、かつて京都の通し矢に出場する加賀藩士たちの稽古場がありました。その歴史を伝える石柱(...
弓道と茶道はともに長い歴史を有し、厳しい作法が現代に伝承されていますが、茶道の作法のうち、とりわけ柄杓の使い方に弓道との関連性が見受けられます。竹の柄杓は、...